CYMERA_20140607_142743

すぐに使える認知行動療法入門

2014年6月12日


6月7日(土)CSS Spaceをお借りして、傾聴練習&認知行動療法入門編を行いました。
産業カウンセラー受講生で行ったのですが、久々にお逢いする方が多く、おしゃべりに花がさいてしまいました。余談ですが、産業カウンセラー講座を受講する人達は、生活や働き方、年代、価値観が大きく異なりますので、誰かが抱えている課題の答えを誰かが持っていたりする事が多く、非常に刺激になります。

今回の勉強会のメインは「認知行動療法」の入門編を、実際運用する立場にあられる、看護師長さんからお話を頂きました。

近年、鬱や心身症の増加に伴い、一気に流行った言葉ですので「認知行動療法」という言葉を聞いた事も多いかと思いますが、実際どういった療法なのか知ってる人は少ないかと思います。
療法と名前がついていますが、医療分野外でも多く取り入られています。私も一番最初は、教育学部の姉から教育学部の授業で使用した入門書を読んだ事が始まりです。
認知行動療法は「認知療法(認知モデル理論)」と「行動療法(行動そのものに働きかける)」の異なる療法が統合された治療法になります。認知療法で、認知のゆがみを修正したり、多角的な解釈を身に付け、行動療法の技法によって行動を変容させていくというものになります。

人格障害やパーソナリティ障害など、日常生活に影響がでている方に対して有効な治療法ですが、「認知行動療法」自体は誰でも使う事ができ、この手法を自分自身で使う事で、鬱やバーンアウトになリにくい等、予防効果も期待できるそうです。

特に、私が居るIT業界では、年々鬱などの症状を発生する方が多いです。厚生労働省が出している「脳・心臓疾患の労災補償状況」をみると、IT企業が該当する「情報通信業」では平成24年の労災支払い決定件数が前年度の3倍となってます。
※参考資料(脳・心臓疾患の労災補償状況):http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000034xn0-att/2r98520000034xoq.pdf
では、心臓疾患等になる原因はどこにあるのでしょうか?

IT業界の課題

  • 慢性的な人員不足
  • 昼夜問わず膨大なメールのやりとり
  • 恒常化した残業
  • 案件ごとにメンバー入れ替わり、客先常駐とかやることも新しい。
  • コミュニケーションが希薄
  • 成果主義・評価の矛盾(成果主義評価あいまい、スキル生かし切れない)
  • 元請け、下請け、孫請け
  • 技術の変化が早い、漠然とした不安を持ちやすい
  • キャリアへの悩み(技術職からリーダー職へ)

IT業界は常に上記の様なストレスとなりうる事が多く存在しています。

IT企業だけではなく、一般の方でもこの「認知行動療法」の手法を用いる事でより、ストレスのすくない生活ができるのではないかと思います。

「認知行動療法(認知とは)」

多くの人は「出来事(ありのままの事実)」と「自分が感じた感情」を分けて考える事が難しいと思います。
例えば、社内プレゼンの途中に、上司が不備を指摘したとしましょう。
ある人は「不備を指摘してくれるなんて、良い上司だ。」と思うかもしれませんし、またある人は「何も他の皆の前で言わなくても良いのに。」とやる気が落ちてしまったり、またある人は「きっと上司は皆の前で自分に恥をかかせたいんだ!」とカッと起こり出す人も居るでしょう。
それは、受取手がどう物事を解釈するかによって異なる為です。
この認知を「出来事(ありのままの事実)」と「自分が感じた感情」を書き出す事で、自分自身がどういう所で嫌な気持ちになったか、どのような状況の時に感情が高ぶるのかなどが解る様になってきます。
具体的には、思考記録等をつけるのが有効的です。

20140612-01

参考:http://psychotoolbox.web.fc2.com/CBT/column.htm

一人で行う事も可能ですが、信頼できる人を行う事でより多角的な解釈を身につける事が可能になります。

「全ては繋がっている」

20140612-02

ある出来事によっての据え方が身体に反応が返ってきてしまうため、身体の治療をしても、再発と治療を繰り返す結果となってしまいます。
認知行動療法を簡易的に取り入れる事で、どういう出来事が、自分にとってストレスと感じるかを理解したり、他者に説明する足がかりになります。
特に自分のストレスになりやすい傾向を知る事ができれば、自分の心の状態を本人がキャッチできる様になり予防行動が取れる様になるので、本人にとっても会社にとっても非常にメリットは高いと思います。


Leave a Comment