2014年9月5日
躁鬱と言うと躁鬱病という病名が有名ですが、現在では双極性障害という病名になります。
文字通り、躁の状態と鬱の状態を繰り返す、または躁の状態が忘れられず、鬱の状態の自分を攻めたり、悲観的になってしまう状態と言います。
2014年6月12日
近年、鬱や心身症の増加に伴い、一気に流行った言葉ですので「認知行動療法」という言葉を聞いた事も多いかと思いますが、実際どういった療法なのか知ってる人は少ないかと思います。
療法と名前がついていますが、医療分野外でも多く取り入られています。私も一番最初は、教育学部の姉から教育学部の授業で使用した入門書を読んだ事が始まりです。
2014年6月6日
先月5月30日にOpen WSD Weekに参加してきました。
コミュニケーションの場作りをする専門家をワークショップデザイナーとよばれるのですが、多様化する社会でワークショップデザイナーが担う役割が大きくなってくるのではないかと思い、参加いたしました。
2010年6月1日
違和感はどこから来るのでしょうか?
違和感は形にも、声になる手前の発見に近いものだと思います。
どこか自分の中では確実に何かが気づいているけど具体的に何が違和感を感じさせているのか解らない。そんな状態は良くある事だと思います
2010年5月8日
査定の時期ですね。査定をする側もされる側も辛い時期ではないかと思います。
人事評価において成果主義適用をおこなっている企業も多いかと思いますが、その深度は企業によって様々のようです。
2010年4月17日
難題のない人生は『無難な人生』難題のある人生は『有り難い人生』良い言葉ですね。
この言葉は多くのブログなどでも引用されているかと思いますが、モーグル日本代表選手上村愛子さんのブログでファンに向けて綴った文章の一部に友人から貰った言葉として掲載されています。
2010年4月4日
知り合いにお誘い頂き、株式会社ピーエスシーさんのお花見に参加してきました。
前々日から強風が吹いていたりとちょっと心配だったのですが、無事晴れてお花見日和になりました。
2009年9月13日
レベルとはビジネスレベルや運動レベル、技術レベル、操作レベル、など何にでもある段階の度合いを示すものです。
しかし、この「レベル」高いレベル、低いレベル双方の理解がうまくなされていない場合が良くあります。
2009年8月18日
プロジェクトスタートする際、メンバーを集めていざ走り出すと、いまいち動きが遅い。指示をしないと動かない。彼らの能力なら次を読んで動けるのに動かない。そんな事で悩んだことは無いでしょうか?
2009年8月5日
「クリエーターと言われる人間はもっと貪欲にわがままになっていい、そのフォローをするのが俺達の役目なんだから。」この言葉は私が当時働いていた会社上司に言われた言葉でした。
2009年1月5日
知識を吸収するのは大切ですが、インプット(入力)だけでは本当に自分のものになったとは言えないような気がします。アウトプット(出力)があってこそ、その知識が再構築され再インプットされる。
© 2023 super-soul Blog | Theme by Eleven Themes